まず、SDGsとは**「Sustainable Development Goals」**の略称になります。
- Sustainable(持続・維持)
- Development(発展)
- Goals(目標)
日本語では持続可能な開発目標と呼ばれています。
これは国際社会共通の目標として2015年9月、150カ国を超える世界のリーダーが参加して開かれた「国連持続可能な開発サミット」で決められました。
このサミットにおいて、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されました。
2015年から2030年までの長期的な開発の指針で、「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現を目指しています。
2030年を達成期限として定められたのが、このSDGsで「17の目標」と「169のターゲット(具体目標)」で構成されています。
※アジェンダ(agenda)とは「予定表、計画表、行動指針」などの意味があります。
1.17の目標
- 貧困をなくそう
- 飢餓をゼロに
- すべての人に健康と福祉を
- 質の高い教育をみんなに
- ジェンダー平等を実現しよう
- 安全な水とトイレを世界中に
- エネルギーをみんなに そしてクリーンに
- 働きがいも経済成長も
- 産業と技術革新の基盤をつくろう
- 人や国の不平等をなくそう
- 住み続けられるまちづくりを
- つくる責任つかう責任
- 気候変動に具体的な対策を
- 海の豊かさを守ろう
- 陸の豊かさも守ろう
- 平和と公正をすべての人に
- パートナージップで目標を達成しよう
この17の目標は、社会、経済、環境の3分野に分けられ各分野と横断的に関わる枠組みに分けられています。
目標1〜6:社会
目標7〜12:経済
目標13〜15:環境
目標16〜17:枠組み
この17の目標を達成するための具体的な169のターゲットが構成されており各目標に対し約10個のターゲットが存在しています。

2.オンライン講座では
- SDGs検定を知り尽くした講師による日本初の検定用講座になります。
- 知識ゼロスタートから最短合格まで!
- スマホ学習対応、アフターフォロー有りのカルキュラムになってます。
3.カルキュラム
1.講座の全体像
1.SDGs検定とは
2.SDGs検定の合格学習法
3.講座のカルキュラム
2.SDGsとは
1.SDGsの歴史
2.SDGsの定義
3.SDGs 17の目標
- 貧困をなくそう
- 飢餓をゼロに
- すべての人に健康と福祉を
- 質の高い教育をみんなに
- ジェンダー平等を実現しよう
- 安全な水とトイレを世界中に
- エネルギーをみんなに そしてクリーンに
- 働きがいも経済成長も
- 産業と技術革新の基盤をつくろう
- 人や国の不平等をなくそう
- 住み続けられるまちづくりを
- つくる責任つかう責任
- 気候変動に具体的な対策を
- 海の豊かさを守ろう
- 陸の豊かさも守ろう
- 平和と公正をすべての人に
- パートナージップで目標を達成しよう
4.ステークホルダーとSDGs
1.日本政府とSDGs
2.企業とSDGs
3.自治体とSDGs
5.問題演習
1.予想問題集をオンライン上で解いていく

以上、【SDGsオンライン講座】の紹介でした。
では、また〜。
よければ、SNSでシェアよろしくお願いします。
コメント