暗号資産購入丨販売所と取引所どっちがオススメ?メリット・デメリットを徹底解説!

  • 「販売所と取引所があるけど何が違うの?」
  • 「暗号資産を購入するならどっちがオススメなの?」
  • 「損をしたくないのでオススメの買い方を教えて欲しい」

そんな悩みや疑問を解決する記事を用意しました。

この記事では「販売所と取引所の違い」について解説しています。

記事前半では販売所と取引所の違いについて、記事後半ではメリット・デメリットについて解説しているので、じっくり読み込んでください。

販売所と取引所の違いを理解して賢く暗号資産を購入しましょう!

本記事の内容

  • 取引所がオススメ
  • 販売所と取引所の違いについて
  • 販売所と取引所のメリット・デメリット

暗号資産を買うなら手数料を安く抑えることができる取引所を利用しましょう!

結論は手数料が安く抑えることができるので取引所で買いましょう!

販売所は簡単に購入できますが手数料が高いのがネックです。

暗号資産を購入することが目的ではなく利益を出すことが目的なので手数料が安い取引所を利用しましょう!

ただし最初は暗号資産の購入に慣れていないと思います。

なので初めは販売所で数回購入して取引に慣れてきから取引所で購入という風にステップアップしていくといいですよ!

販売所と取引所の違いについて解説

暗号資産を購入する方法は2つあります。

  1. 販売所から購入
  2. 取引所から購入

それぞれ何が違うのか解説していきますね。

販売所とは暗号資産をお店を通して購入するイメージ

暗号資産取引所を相手に暗号資産の取引を行います。

分かりやすく例えるとすれば、ユーザー(個人)がお店(販売所)で商品(暗号資産)を購入するイメージになります。

購入したい金額(数量)を入力し購入します。

取引所とは直接個人同士でやり取りして購入

暗号資産取引所を介してユーザー(個人)同士で暗号資産の取引を行います。

自分が購入したい暗号資産を売却したいユーザーを探して購入する形式になってます。

暗号資産を売却したいユーザーを直接探すのではなく暗号資産取引所が仲介して取引の場を提供する形です。

販売所のメリット・デメリット

販売所と取引所の違いを解説しました。

次はそれぞれのメリット・デメリットを解説していきますね。

販売所のメリット・デメリット

  • デメリット1:手数料が高い
  • メリット1:初心者でも簡単
  • メリット2:いつでも購入可能

デメリット1:手数料が高い

販売所で暗号資産を購入時、手数料が発生しスプレッドが手数料の位置付けになってます。

スプレッドとは、暗号資産の買値と売値の差額のこと

例えば、暗号資産の価格が買値が50万円、売値が45万円になっている場合のスプレッドは50万-45万の5万円になります。

スプレッドの変動がないまま45万円で売却した場合は5万の損になってしまいます。

購入金額よりも高い金額で売却しないと利益を得ることはできません。

少額の購入の場合は気にならないかもしれませんが、取引回数が多くなれば手数料が増え、利益を得るまで時間がかかります。

なのでスプレッドの幅は少ない方がいいとされてます。

メリット1:初心者でも簡単

販売所の一番のメリットは初めての方でも簡単に暗号資産を購入することができることです。

難しい操作がないため初心者の方にオススメです。

メリット2:いつでも購入可能

販売所では暗号資産取引所を相手に購入するため、24時間好きなタイミングで購入することができます。

購入したい銘柄の暗号資産の在庫がなくて購入できないという心配がありません。

取引所のメリット・デメリット

取引所のメリット・デメリット

  • デメリット1:取扱銘柄が少ない
  • デメリット2:取引が不成立になることがある
  • メリット1:手数料が安い
  • メリット2:取引価格を指定することができる

デメリット1:取扱銘柄が少ない

取引所では販売所と比べ取扱っている銘柄が少ないです。

ビットコインやイーサリアムといった代表的な暗号資産は取引可能ですが、その他は暗号資産取引所によって異なります。

例えばコインチェックでは販売所で購入できる暗号資産は18種類ありますが、取引所で購入できる暗号資産は6種類だけとなってます。

販売所で購入可能銘柄取引所で購入可能銘柄
ビットコイン(BTC)ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)イーサリアム(ETH)
リップル(XRP)リスク(LSK)
ビットコインキャッシュ(BCH)モナコイン(MONA)
イーサリアムクラシック(ETC)オーエムジー(OMJ)
リスク(LSK)パレットトークン(PLT)
ネム(XEM)
ライトコイン(LTC)
モナコイン(MONA)
ステラルーメン(XLM)
クアンタム(QTUM)
ベーシックアテンショントークン(BAT)
アイオーエスティー(IOST)
エンジンコイン(ENJ)
オーエムジー(OMJ)
パレットトークン(PLT)
シンボル(XYM)
サンド(SAND)

もし取引所に購入したい暗号資産がない場合は、別の取引所を利用してみてもいいと思います。

コインチェックのアプリで取引所を利用する方法は、以下の記事で詳しく解説しているので読んでみてください。

知らないと損!コインチェックアプリで取引所を利用する方法を教えます!

続きを見る

デメリット2:取引が不成立になるときがある

取引所ではユーザー同士で取引をするためお互いの希望条件が一致しない場合は取引が不成立になる可能性があります。

売却したい暗号資産があっても買い手が現れなければ取引のタイミングを逃してしまうことがあるので注意しなければいけません。

メリット1:手数料が安い

取引所で売買する場合は販売所と比較して手数料が安いということが最大のメリットです。

手数料を抑えて暗号資産を取引したい方は取引所をオススメします。

取引を始めたばかりの方は慣れるまでは販売所で取引をしてその後、取引所でという流れがいいですよ。

メリット2:取引価格が指定できる

取引所では自分の希望の購入したい値段、売却したい値段を設定し条件が揃ったら取引が成立する指値注文があります。

もう一つは値段の設定をせず、現在の価格から近い価格で取引する成行注文があります。

販売所と取引所のまとめ

この記事では販売所と取引所の違い・それぞれのメリットデメリットについて解説しました。

長期的投資で先のことを考えると手数料が安い取引所を利用した購入&投資をしましょう!

口座開設する

コインチェック口座開設の方法は、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ、読んでみてください。

マイナンバー不要丨暗号資産の始め方丨コインチェックで口座開設する方法を徹底解説!

続きを見る

  • この記事を書いた人

ヤマシタ ユウイチ

暗号資産・ブログの情報発信しています。丨2021年11月から暗号資産運用スタート丨運用3ヶ月で4桁の利益達成丨ブログ運営9ヶ月目で収益4桁達成丨【経歴】不登校中卒→中小企業勤務→海外生活8年→フリーランス

-暗号資産
-, ,