
- 「仮想通貨を買ってみたいけど、実際の損益はどんな感じなの?」
- 「仮想通貨の運用実績が知りたい」
そんな疑問を解決できる記事を用意しました。

本記事を書いているボクはブログ歴1年で月5桁の収益達成。
当ブログでは仮想通貨の始め方や運用方法、ブログの始め方や稼ぐ方法を発信しています。
たしかに、仮想通貨を買ってみたいけど失敗したくないし、利益がでるのか不安ですよね。
この記事はそんな方のために、仮想通貨の運用実績を公開して運用方法を紹介します。
この記事で紹介している方法で正しく運用すれば、リスクを最小限に抑えながら資産を増やせますよ。
仮想通貨は将来の資産運用の選択肢のひとつです。
ボクの運用実績をあなたの仮想通貨運用の参考にしてください。
これから仮想通貨を始めるなら「コインチェック」がオススメ!
先週の評価損益の結果は以下になってます。
先週の評価損益
- ビットコインの評価損益:+8,315円
- イーサリアムの評価損益:+1,425円
目次
ビットコイン運用実績【31週目の評価額と推移】
6/5〜6/11の実績
投資額が増えてるのは、今まで積立の分を入れ忘れてたためです。

ビットコイン運用実績
- ビットコイン保有数:0.02282592BTC
- 投資額:73,400円
- 評価額:82,382円
- 評価損益:+8,982円

※1BTCの価格は6/11の終値で計算してます。
イーサリアム運用実績【31週目の評価額と推移】
6/5〜6/11までの実績

イーサリアム運用実績
- イーサリアム保有数:0.02786721ETH
- 投資額:6,000円
- 評価額:6,804円
- 評価損益:+804円
※1ETHの価格は6/11の終値で計算してます。

仮想通貨の失敗しない買い方
では実際に仮想通貨の失敗しない買い方を紹介していきます。
リスクを抑えた買い方を理解して、仮想通貨を買ってみましょう!
ポイントは以下の2つです。
- 取引所で買う
- 安いときに買う
これだけ?って思いますが、これが損をしない買い方の重要なポイントになります。
1つずつ解説していきますね。
ポイント1:取引所で買う
仮想通貨を買う方法は販売所と取引所の2つありますが、販売所は手数料がかかります。
項目 | 販売所 | 取引所 |
---|---|---|
手数料 | ✕(高い) | ○(安い) |
取引成立 | ○(提示価格で成立) | ✕(価格がマッチすることで成立) |
操作方法 | ○(簡単) | △(難しいが慣れると簡単) |
取引所での買い方に最初は慣れなくて難しいと感じるかもしれません。
しかし慣れてくるとそうでもないので、仮想通貨を買うときは「取引所」を利用しましょう!
販売所と取引所の違いについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ、読んでみてください!
-
販売所と取引所どっちがお得?メリット・デメリットを解説!
続きを見る
ポイント2:安いときに買いましょう!
安いときに買うは当たり前ですが、価格チャートを見て相場をチェックして買いましょう!
ボク自身、初めて仮想通貨を買った2022年11月6日のレートは1BTC=320万円でした。
2日後には1BTC=300万円まで下がり、その10日後には1BTC=230万円まで下がってます。

10日間は長いですが、2日間買うのを待っていたら20万円安く買うことができていた訳です。
でも「価格がいつ上がるの?」「いつ下がるの?」は分かりませんよね。
下がるのを待っていたら、いつの間にか高騰して結局買うチャンスを逃したなんてことになってしまいます。
なので少額からでもいいので、まずは仮想通貨を買って持ってみることが大事です!
仮想通貨の失敗しない運用方法は「ガチホ」するだけ!
仮想通貨の失敗しない運用方法は、ガチホ&放置の1択です。
ガチホとは
ガチ(本気)でホールド(hold)を省略した言葉です。
ガチホ=本気で長期投資という意味です。
買ったあとは何もせず、ただ放置するだけなので忙しい方やズボラな方でも継続することができますよ。
ガチホは長期的に資産を増やしていきたい方にオススメの運用方法です。
仮想通貨を始めるなら「コインチェック」がオススメ!
今回は仮想通貨の運用31週目の実績を紹介しました。
これから仮想通貨を始めるなら「コインチェック」がオススメです!
日本円がこの先、なにかあったときのために保有しておくというのも、選択肢としてアリです。
この記事を読んで仮想通貨に1ミリでも興味がわいた方は、今からでも遅くはないので始めてみませんか?