
- 「仮想通貨ブログはもう稼げないと耳にしたけど、実際はどうなの?」
- 「今から仮想通貨ブログを始めても大丈夫?」
- 「これから仮想通貨ブログを始めるなら稼ぐコツを教えてほしい」
こんな悩みや疑問にお答えします。

本記事を書いているボクはブログ歴1年で月5桁の収益達成。
当ブログでは仮想通貨の始め方や運用方法、ブログの始め方や稼ぐ方法を発信しています。
仮想通貨ブログは2022年に賑わいを見せてました。
なかには、2023年に入ってから始めたという方もいるはずです。
しかし、2023年に入ってから「もう稼げない」「冬の時代」「オワコン」などといわれて不安ですよね。
確かに2022年に比べると、今は仮想通貨ブログは稼ぎにくくなったのは事実です。

でも安心してください!
稼ぐチャンスはあります。
今回はそんな不安を解決できるよう以下の内容を解説します。
最後まで読めば仮想通貨ブログが稼げない原因が分かるだけでなく、これから取るべき戦略が分かりますよ。
もし、これから仮想通貨ブログに挑戦するなら「ビットポイント」がオススメ!
ビットポイントは各種手数料が無料で利用できるため、コストを抑えた運用ができます。
10分あれば口座開設できますよ。
目次
仮想通貨ブログが稼げない6つの原因
仮想通貨ブログが稼げないと言われている大きな原因は以下の6つです。
仮想通貨ブログが稼げない6つの原因
- 2022年が仮想通貨ブログの全盛期
- トレンドが過ぎてしまった
- 仮想通貨ブログがYMYLに該当
- 企業が参入してきた
- 2023年に入って案件の終了&減額
- 継続が大変
では1つずつ解説していきます。
1.2022年が仮想通貨ブログの全盛期
2021年末〜2022年2月ごろに「歩いて稼ぐSTEPN(ステップン)」が話題なりました。
さらには2022年半ばからNFTが話題になり、仮想通貨ブロガーが一気に増加しました。
しかし、その後は市場の盛り上がりに欠け「冬の時代」とも言われ加熱した仮想通貨ブログの熱は今ではかなり冷え込んでます。
そのため現状、仮想通貨ブログは稼ぎにくくなってます。
2.トレンドが過ぎてしまった
仮想通貨はトレンドの移り変わりが早いです。
なぜなら常に新しい情報が流れてくるからです。
実際に最新の情報をチェックするだけでも大変で、トレンドを追いかけながら最新の記事を書くのは負担になります。
それでも、トレンドにうまく乗れればアクセス数が爆発的に増え、収益も伸びる可能性もありますよ。
3.仮想通貨ブログがYMYLに該当
仮想通貨がYMYLに該当するため、検索上位に表示されにくいです。
たとえば、権威性がない方が書いたサプリメントの記事は検索上位に表示されません。
なぜならサプリメントもYMYLの「健康」に該当するため、権威性のない方が書いた記事を信用し健康に問題が生じたら大変だからです。
ただし企業サイトの記事も古い情報だったりするため、すべて信用するのはやめましょう。
そのため、検索上位には専門性や権威性のある企業サイトを優先して表示されるようになってます。
4.企業が参入してきた
少し前のGoogle検索なら、ミドルキーワードで個人ブログの記事が上位表示されてました。
しかし、Googleのコアアップデート後から企業サイトが検索上位のほとんどを占めてます。
以下にあげた収益性の高い記事はとくに企業サイトが上位を独占してますね。
- 「〇〇ランキング」
- 「〇〇の評判・口コミ」
- 「〇〇オススメ」
これらのキーワードで個人ブロガーが上位表示されてるのは、ごく僅かなブロガーだけです。
でも全部がダメではなく、まだ個人ブロガーが上位を取れるキーワードもありますよ。
さらにSNSでうまく集客できれば十分個人でも戦えます。
5.2023年に入って案件の終了&減額
B社の案件終了に始まり、各社の報酬金額の減額が稼げなくなったと言われてます。
報酬の変化
- 報酬単価:10,000円→終了
- 報酬単価:11,000円→7,000円
- 報酬単価:3,400円→1,000円
この報酬の変化によって仮想通貨ブロガーの収益にも影響が出てます。

案件が終了した影響は大きいですね。
ただし、うまく発生件数をあげることができれば、特別単価交渉で報酬単価をあげれる可能性もあります。
さらに口座開設以外にも関連する商品(サービス)を紹介することができるため、そこでも稼ぐことも可能ですね。
6.継続が大変
継続が大変なのは仮想通貨ブログだけではなく、ブログ自体の話ですね。
エックスサーバーが「Twitter上の声」「マイボイスコム」「総務省のデータ」からブログの継続率を紹介しています。
その結果を見ると、1年継続するのは5〜10人に1人という結果です。(出典:ブログが続かない原因と対処法)
- ブログで収益が出るまで数ヶ月かかる
- SNSも実績がある人たちが増えてハードルが高い
- Googleが検索結果にAIを取り入れると発表し、SEOがオワコン
- 自分と同じ時期に始めた人や後発組が収益を出している
こうしたネガティブ意見が、仮想通貨ブログのモチベーション低下の原因になってます。
しかし、これは仮想通貨ブログだけの話ではなく、状況や環境の変化はブログを運営していく上で嫌でも付き合う必要があります。
なのでここで不満をいって継続しない理由を探すのはやめて行動していきましょう!
仮想通貨ブログのメリット4つ
とはいうものの、仮想通貨ブログは戦略を練れば今でも稼げてメリットもあります。
仮想通貨ブログのメリット
- スキルが身につく
- 情報に詳しくなる
- 人脈の幅が広がる
- お金関係に詳しくなる
1.スキルが身につく
ブログは以下のようなスキルを身に着けながら稼げます。
身につくスキル
- ランディングスキル
- マーケティングスキル
- 情報収集能力
- 思考力
- 分析力
など、ブログはビジネスで応用できるスキルが身につきます。
そのため万が一ブログで稼げなくても、このスキルを応用して個人で稼ぐことも可能ですよ。
しかも、ブログにかかる費用は月1,000円以下と有料テーマ代(1.5万円ほど)なのでコストパフォーマンスは抜群です!
2.情報に詳しくなる
仮想通貨ブログを運営していると、正確な情報が求められます。
そのため、自然と情報の信頼度を調べるので情報に敏感になります。
さらに仮想通貨を通じて、NFTなどの情報なども見聞きするため、いつの間にか最新情報に詳しくなりますよ。
3.人脈の幅が広がる
仮想通貨をやってる人たちはいい意味で変人で、すごい経歴やスキルを持ってる方が多いです。
なので仮想通貨ブログ運営をキッカケにブロガー同士の繋がりが生まれます。
さらにSNSの発信を通して、経営者やインフルエンサーたちとつながり人脈の幅が広がる可能性もあります。
4.お金関係に詳しくなる
仮想通貨ブログを始めると「仮想通貨」と「ブログ」の両方の税金がかかるため、税金の計算が複雑で大変です。
でもSNSで仮想通貨に詳しい税理士が発信しているため、その人の発信をチェックするだけでも税金の知識はある程度身につきます。
ただし、自分自身で勉強することも大切ですよ。
それでも仮想通貨の税金の計算は複雑で難しいため、可能ならば税理士にお願いしたほうがいいですね。
仮想通貨ブログの始め方
ここまで読んで仮想通貨ブログを始めたくなった方は以下の手順で始められます。
仮想通貨ブログの始め方
- 口座開設&少額で購入
- WordPress開設&テーマ導入
- 記事を書く
- ASPに登録&案件に申請
- SEOやSNSで集客
詳しくは、こちらの記事「仮想通貨ブログのやり方丨知識ゼロから【月1万円】稼ぐ方法徹底解説!」で解説しています。
ぜひ参考にしてください。
-
仮想通貨ブログのやり方丨知識ゼロから【月1万円】稼ぐ方法徹底解説!
続きを見る
仮想通貨ブログで稼ぐ戦略
もしこれから仮想通貨ブログを始めるにしても、普通に戦っても勝てないので以下で紹介する戦略を参考に戦いましょう。
これから仮想通貨ブログを始めるなら
- 仮想通貨を買って実績を公開する
- SEOとSNSで集客する
- ロングテールキーワードを狙う
- 競合サイトをリサーチして分析する
- 仮想通貨1本ではなく複数のジャンルを扱う
1.仮想通貨を買って実績を公開する
購入した仮想通貨の損益を記事にして公開してしましょう!
理由は1つ、実績を公開することで信頼を得ながら権威性を作れるからです。
具体的には「ビットコイン」や「イーサリアム」買って運用実績を公開していきます。
大切なのは、利益も損益も包み隠さず公開することです。

ボクも運用実績を週次で公開してますよ。
これから仮想通貨の口座開設するなら、以下の取引所がオススメです。
2.SEOとSNSで集客する
仮想通貨ブログは前述のとおり、YMYLジャンルです。
集客するなら「SEO」と「SNS」結論は両方やりましょう!
SEOはGoogleの検索結果で上位表示を狙うために取る対策です。
ただし、どちらにもメリット・デメリットがあるため、お互いのデメリットを補い対策しながら運用しましょう。
SEOのメリット・デメリット
- デメリット
→結果がでるまで最低でも半年かかる
→コアアップデートで順位が下がる
→キーワード選定を間違えると失敗する - メリット
→コアアップデートで順位が上がる
→上位表示できれば自動で集客できる
→SNSみたいに毎日更新する必要がない
SNSのメリット・デメリット
- デメリット
→毎日投稿しないと成果に繋がらない
→フォロワーとの交流が大切
→アカウントが凍結するリスクがある - メリット
→Googleのコアアップデートに影響されない
→早ければ1ヶ月で成果が出てくる
→人脈の幅が広がり知見が増える
3.ロングテールキーワードを狙う
ロングテールキーワードで検索ボリューム数の小さいキーワードを狙って記事を書きます。
なぜなら、ロングテールキーワードの反対に「ビッグキーワード」があります。
こちらは検索ボリューム数が高くブログ初心者で検索上位を狙うことはまず無理と思ってください。
ゲームで例えると分かりやすいですね。
ビッグキーワードをレベル100とすると、レベル1の初心者が戦っても勝てないですよね。
なのでロングテールキーワードで戦いながら、レベルを上げてから挑戦するイメージです。
4.競合サイトをリサーチ&分析する
ブログで稼ぐなら競合サイトの分析がとても重要です。
競合サイトで分析するところ
- どんなキーワードで記事を書いているか
- 記事構成
- 集客記事&収益記事はどれか
- 収益記事のどこにリンクを貼ってるか
など他にもありますが、この4点を重点的に分析します。
競合サイトがSNSで集客してるなら「SNSの発信のやり方」や「マーケティング方法」も分析しましょう。
競合サイトの分析のコツは、自分より少し上の競合サイトを選ぶことです。
5.仮想通貨1本ではなく複数のジャンルを扱う
仮想通貨だけ扱うのは難しいため「NFT」を合わせて紹介したり、違うジャンルを扱ったりと自由に組み合わせできます。
実際に仮想通貨だけでなく「ブログノウハウ」や「Webライターのノウハウ」などを合わせているブロガーもいますよ。
ボクも「仮想通貨」と「ブログノウハウ」で運営してます。
雑記ブログでも工夫次第で十分稼げますよ。
仮想通貨だけ扱うのが不安なときは、自分の興味関心のある他ジャンルの記事を書いてみましょう。
6.口座開設以外の案件も扱う
仮想通貨ブログで稼ぐためのメインの案件は口座開設の案件です。
現状「案件の終了や減額」や「口座開設している人が増えた」などで口座開設の案件1本で戦うのはリスクが大きいです。
ではどうするか?

それは、口座開設の案件以外も扱うこと!
仮想通貨ブログでも以下にあげた商品は扱えますよ。
- みんなの銀行
- ポイントサイト
- レンディングサービス
- クラウドファンディング
迷うなら競合サイトをみて、どんな商品を扱っているかチェックしましょう。
なかでもオススメなのは以下の案件です。
- みんなの銀行
- レンディングサービス
- クラウドファンディング
みんなの銀行は口座開設すると現金1,000円もらえ、友達に紹介するとお互いに1,000円もらえるキャンペーン開催中です。
登録は無料で翌日には現金がもらえるため、SNSで話題の案件ですよ。
みんなの銀行の詳細は、こちらの記事「みんなの銀行丨紹介キャンペーンで1,000円もらう方法!」で解説しています。
レンディングで稼ぎながらアフィリエイトでも稼げるので一石二鳥です。
レンディングについて詳しく知りたい方は、こちらの記事「PBRレンディング怪しい?3つのデメリットと実態とは?」を参考にしてください。
-
PBRレンディングは怪しい?3ヶ月利用中のボクがデメリットと評判を徹底解説!
続きを見る
-
あわせて読みたいPBRレンディングの始め方丨レンディング運用中のボクが徹底解説!
続きを見る
クラウドファンディング案件も投資案件として今話題になってます。
「クラウドバンク」や「Fands(ファンズ)」の記事なども書いていきましょう!

早く行動した人だけが成果が出ます。
思い立ったら即行動に移しましょう。
仮想通貨ブログで稼ぐためのSEOキーワード選定
仮想通貨ブログだけに限ったことではなく、ブログを始めたばかりのときは、キーワード選定をどうやってするか分かりませんよね。
そこでキーワードの探し方を紹介します。
手順は以下の3ステップです。
- ステップ1.ラッコキーワードで検索
- ステップ2.キーワードプランナーで検索ボリュームを調べる
- ステップ3.キーワードを選び記事を書く
では1つずつ解説します。
ステップ1.ラッコキーワードで検索
「ラッコキーワード」は調べたいキーワードを入れると、それに関連するキーワードを表示してくれるとても便利なツールです。
今回は例として「副業」で関連するキーワードを調べます。
ラッコキーワードの検索欄に「副業」と入力し「虫眼鏡マーク」をクリックします。

すると以下のように、副業に関連するキーワードが表示されるので「全キーワードコピー」をクリックしてキーワードをコピーしましょう。

ステップ2.キーワードプランナーで検索ボリュームを調べる
次に「キーワードプランナー」を使ってキーワードの検索ボリュームを調べます。
「検索のボリュームと予測のデータを確認する」をクリックしてください。

ラッコキーワードでコピーしたキーワードをペースト(貼り付け)して「開始する」をクリックしましょう。

ステップ3.スモールキーワードを選び記事を書く
表示されたキーワードを検索ボリュームの少ない順番に並び替えます。
「月間平均検索ボリューム」をクリックしてください。

検索ボリューム数が少ないキーワードで記事を書きます。
検索ボリューム数が多いキーワードを最初から狙って記事を書いても、検索上位に載ることはむずかしいです。
なので検索ボリュームの少ない「スモールキーワード」から記事を書きましょう。
記事を書いてからGoogleに評価されるまで最低3ヶ月かかるため、その間にコツコツ記事を書き続けましょうね。

SEOで集客するなら焦らずじっくりやりましょう。
ブログ運営に欠かせないオススメの本10冊
最後にブログ運営に欠かせないオススメの本を10冊紹介します。
ブログ運営に欠かせないオススメ本
- ブログ運営が学べる本
→ブログ飯
→「ゆる副業」のはじめかた
→ブログで5億円稼いだ方法 - SEO対策が学べる本
→10年つかえるSEOの基本
→沈黙のWebライディング - Webライディングが学べる本
→新しい文章力の教室
→人を操る禁断の文章術
→ブログライディングの教科書 - Webマーケティングが学べる本
→沈黙のWebマーケティング
→SNSマーケティングのやさしい教科書
詳しくは、こちらの記事「ブログ運営に役立つオススメの本10冊を厳選して紹介!」で紹介しています。
ぜひ参考にしてください。
-
ブログ運営に役立つオススメの本10冊を厳選して紹介!
続きを見る
仮想通貨ブログでよくある質問

仮想通貨ブログでよくある質問にお答えします。
Q1.ブログ未経験者でもできるの?
結論、大丈夫です。
でも稼ぐための勉強は必要です。
ブログ運営しながら同時進行で書籍で学ぶことをオススメします。
そうすることで学んだことを、即ブログでアウトプットできますよ。
Q2.投資未経験だけど仮想通貨を始めても大丈夫?
投資未経験でも大丈です。
ボクも投資未経験で仮想通貨を始めて、運用3ヶ月で4桁の利益を出してます。
ただし最初から大きな金額を投資するのはリスクが大きいためオススメしません。
そのため、最初は少額から始めましょう。
Q3.仮想通貨ブログはYMYLジャンルだから稼げないは本当?
YMYLとは「Your Money or Your Life」の略語です。
要約すると人の生活に影響を与えるジャンル「お金・健康・生活・健康」などのことを指します。
YMYLジャンル
・ニュース・重大イベント
・政治・公的機関・社会サービス
・資産・決済・住居・職業・教育
・健康・医療・病気・症状・薬
・美容・栄養・防災・フィットネス
・人種・民族・宗教・生涯・ジェンダー
仮想通貨のジャンルはこのYMYLに該当するため、検索上位を狙うのが困難です。
例をあげると「仮想通貨 オススメ」や「取引所 オススメ」などは企業サイトが上位を独占しているため、このキーワードで上位を狙うのは無理です。
それでも仮想通貨のロングテールキーワードを筆頭に、NFTやメタバースはYMYL度がまだ低いため個人でも上位を狙えます。
というわけで、キーワード選定次第で個人ブログでも十分稼げます!
Q4.仮想通貨の取引所はどこがオススメなの?
今から以下の3つがオススメです!
この3つの取引所は初心者でも使いやすいアプリ設計になってるため、紹介しやすいですよ。
キャンペーン情報も一緒に紹介して訴求しましょう!
Q5.仮想通貨でどの銘柄を買えばいいの?
結論は「ビットコイン」か「イーサリアム」を買うことです。
慣れてきたら、余剰資金でこれから伸びそうな仮想通貨の銘柄を買うといいですよ。
今ならリップル(XRP)も価格が上がってきているのでオススメです。
まとめ:仮想通貨ブログは稼ぎにくいけど稼げるチャンスはアリ!
今回は仮想通貨ブログが稼げない原因と解決策を解説しました。
最後にもう一度、稼げない原因をおさらいしましょう!
仮想通貨ブログが稼げない6つの原因
- 2022年が仮想通貨ブログの全盛期
- トレンドが過ぎてしまった
- 仮想通貨ブログがYMYLに該当
- 企業が参入してきた
- 2023年に入って案件の終了&減額
- 継続が大変
これから仮想通貨ブログを始めるなら
- 仮想通貨を買って実績を公開する
- SEOとSNSで集客する
- ロングテールキーワードを狙う
- 競合サイトをリサーチして分析する
- 仮想通貨1本ではなく複数のジャンルを扱う
2023年は案件の減額や終了、AIトレンドなどで「仮想通貨ブログはオワコン」という空気が漂ってますが、まだまだ稼いでいるブロガーもいます。
もしこれから仮想通貨ブログを始める方は口座開設の案件だけではなく、幅広い商品を扱い収益が発生する記事を書いていきましょう。
仮想通貨ブログを運営してみて「自分には合わない」と感じたときは途中でジャンル変更するのも全然アリです。

興味がある方はまず、仮想通貨を買ってみることが大事です。
ビットポイントなら10分ほどで無料で口座を開設できますよ。
さらに今なら1,500円分のビットコインがもらえるキャンペーン開催中ですよ。