
- 「みんなブログのネタ探しってどうやっているの?」
- 「ネタが切れて記事を書くことができない」
- 「ネタ探しの解決方法やコツがあれば教えてほしい」
こんな初心者の悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事で解説している「ネタ切れしないための解決方法と探し方のコツ」を実践することで、ネタ探しの考え方がカンタンになりますよ。

本記事を書いているボクはブログ歴1年で月5桁の収益達成しています。
当ブログでは「時間や人」に縛られずにブログの始め方や稼ぐ方法を発信します。
記事前半では「ネタ切れの解決策」について、後半では「探し方のコツ」について解説しています。
最後まで読み込んで、今後のネタ探しの参考にしてみてくださいね。
目次
ブログのネタ探しの解決方法の前に
最初に、この記事の内容は「ブログへのアクセス数を増やしたい方」に向けて書いてます。
なので「日記の記事ネタを探したい」「日記記事が書きたい」という方には向いていません。
ブログへのアクセス数を増やしたい方へ向けて「ネタ切れに困らない」という考えで解説していきます。
ネタ切れの原因は読者の悩みを解決できていないから
結論、ブログのネタが切れる原因は「読者の悩みを解決できる記事を書いてない」からです。
要するに、読者の悩みに共感せず、書きたいことだけを書いた記事になっているわけです。
例をあげると「OOを食べた感想」のような日記みたいな記事は、読者からすれば「OOを食べたなんて知りたくない」と思ってしまいます。
あなたが有名人やインフルエンサーならまだしも、ごく一般の人がこのような記事を書いても読まれません。
仮にあなたが読者だとして、Google検索で「OO 食べた」と検索しますか?まずしないですよね。
読者が「OOを食べる」に関する情報が知りたい場合は、「OO 食べれるお店」のような検索をする方が多いはずです。
読者の悩みを解決できる記事を書かないと、もちろん読者は検索もしないため、アクセス数は増えることもなくネタが切れてしまいます。
【はじめに】検索エンジンの仕組みについて理解を深めましょう
GoogleやYahoo!などの検索エンジンは「読者の悩みを解決できる最もよい記事」を優先的に検索上位に表示してます。
その理由は、読者は「悩みを解決したいから検索する」からです。
例を上げると、ダイエットに関わる悩みを抱えている利用者がいたとします。

「ダイエットが長続きする秘訣が知りたい」
これらの悩みを検索すると、以下のように「ダイエットが長続きするコツ」の記事が検索上位に表示されます。

この通り、「読者の悩みを解決できる記事」を書かなければ検索上位に表示されません。
「読者の悩みを解決できる記事」を書き、上位表示されないことには、アクセスもされず収益化にもつながりません。
それでは「読者の悩みを解決できる記事」を書く方法は、検索するキーワードから逆算して導きます。
具体例を以下で解説しますね。
【具体例】ブログ ネタ切れの場合
検索キーワードとは
GoogleやYahoo!といった検索エンジンで利用者が検索窓に入力するキーワードのことです。
この記事を読んでいるあなたも、「ブログのネタ切れしない方法」が知りたくて、「ブログ ネタ切れ」や「ブログ ネタの探し方」という感じで検索したと思います。
このような検索キーワードから逆算すると読者の悩みは、以下のようなものになります。
「ブログ ネタ切れ」で検索する人の悩み
・ブログのネタの探し方が知りたい
・ネタ切れにならないよう解決策が知りたい
・アクセス数を増やしたいけど、何を書けばいいか分からない
という感じで検索キーワードから逆算していくことで、読者の悩みが分かりますよね。
読者の悩みを理解できれば「読者の悩みを解決できる記事」も書けるはずです。
なので「副業」「ダイエット」「美容」といった、どんなジャンルのブログでも関係する検索キーワードは複数存在します。
「検索キーワード数=記事のネタ数」になるので、最低でも150以上の記事を書かないとネタ切れということにはなりません。
これをしっかり理解しないと、ネタ切れの悩みはなくならないため、ブログ運営するうえで大切な知識なので必ず覚えましょうね。
ネタ切れを解決するための3つの手順
上記のとおり、検索キーワードから読者の悩みを解決することができて、なおかつブログのネタ切れの悩みも解消されます。
初心者でも分かりやすく、キーワードを探す方法を3つの手順で解説していきますね。
キーワードの探し方3つの手順
- 手順1.記事のテーマを検討し、キーワードを探す
- 手順2.手順1で探したキーワードを、読者がどう検索するか細分化する
- 手順3.検索している読者の悩みを想定して記事を書く
1.記事のテーマからキーワードを検索する
最初に「ブログのネタとなる検索キーワード」を調べます。
Googleが提供している「キーワードプランナー」というツールで、簡単に「どんな単語で検索しているのか」を調べられますよ。
実際に「副業」について記事を書くとした場合、関係するキーワードを調べてみましょう。
キーワードプランナーにアクセスして「新しいキーワード」を見つけるをクリックします。

今回は例題として「副業」と入力します。
入力したら「結果を表示」をクリックしてください。

以下のように「副業」に関連するキーワードが表示されます。

この検索キーワードが全て、ブログのネタになるわけです。
次の手順で「副業」というキーワードを細分化していきます。
「副業」というネタで記事を書いてもいいのですが、細分化することでネタがさらに増え、読者の悩みもより分かるので記事が書きやすくなりますよ。
メモ
キーワードプランナーは広告を出していないと「月間平均検索ボリューム」のデータが「1000〜1万」のように正確ではありません。
もっと詳しいデータを知りたい方は少額でOKなので広告を出してみましょう。
2.そのキーワードを読者がどんなふうに検索するか調査する
では次に「副業」というキーワードを細分化していきます。
ここからは「ラッコキーワード」という無料のキーワードリサーチツールを使っていきます。
ラッコキーワードにアクセスして、検索窓にキーワードを入力して検索しましょう。

以下のように「副業」に関連するキーワードの一覧を見ることができます。

今回は「副業 おすすめ」「副業 在宅」「副業 バレない」 の3つを選んで読者の悩みを考えてみました。
- 副業 おすすめ
・読者の悩み:稼ぎやすい副業のジャンルが知りたい - 副業 在宅
・読者の悩み:在宅でできる副業について知りたい - 副業 バレない
・読者の悩み:会社にバレずにできる副業を知りたい
キーワードを細分化することで、読者の悩みが明確になり理解することができます。
3.キーワードから読者の悩みを想像する
キーワードを細分化することができたら、次は読者の悩みを考え記事にしていきます。
手順2で選んだ「副業 おすすめ」のキーワードで解説していきますね。
以下の3つの視点から、読者の悩みを考えていきましょう。
読者の悩みをリストアップする
- 読者がそのキーワードを検索した意図
- 読者が1番知りたいことは?
- 読者が目的達成するためにほしい情報は?
以下の型を使って読者の悩みをリストアップしてみます。
- 読者がそのキーワードを検索した意図
→副業で稼ぎたい - 読者が1番知りたいことは?
→簡単で稼ぎやすい副業が知りたい - 読者が目的達成するためにほしい情報は?
→副業で稼ぎやすいジャンル・副業の選び方・注意点
これらの質問に答えることができれば、自然と読者の悩みがリストアップされます。
それができたら、リストアップした悩みを解決できる記事を書いていくだけです。
ネタ切れの悩みを解消できる探し方15のコツ!
とはいうものの、どうしてもネタ切れになってしまうという、あなたのために「探し方のコツ」を紹介しますね。
探し方のコツ14個
1.本業の知識やコツ
本業の知識やコツなど、資格に関するネタを記事にすると専門性や権威性の高い情報発信することができます。
本業の知識やコツをネタにする
・接客
・医療
・教師
・美容
・デザイン
・IT
・事務
・介護
本業に関わる領域では「深堀りした知識」があるため、その情報をまとめるだけで記事になります。
初心者向けに分かりやすく、知識を解説しましょう。
副業でブログを始める方に有利なネタですね。
2.自身の体験談・経験談
過去に自分が体験、経験したことをネタにすることで、オリジナルの記事が書けます。
たとえば「これまで何に時間を使ってきたか」「どんなことに心を動かされたか?」などを考えていくとネタを見つけやすいですよ。
体験談・経験談をネタにする
・お金を使ってきたこと
・過去に失敗したこと
・これまで悩んできたこと
・これまで学んできたこと
・苦手なこと
これまでの人生で体験・経験したことは全て、価値ある情報になるため「過去の自分」に向けて教えるような記事を書いていきましょう。
ほんの僅かでも体験・経験があるジャンルは、初心者に向けて貴重な情報発信源になります。
3.自分が抱えている悩み
現在進行形で抱えている悩みを解決していき、その過程をブログのネタにできます。
抱えている悩みをネタにする
・ダイエットの記録
・筋トレの記録
などの内容で、自分の変化をありのままに公開することで、ファンが増えアクセス数もあがっていきます。
「過去と未来」の変化の様子をキレイにまとめて、自分の欠点や短所をアフィリエイト商品へと結びつけていきましょう。
4.ASP商品から探す
ブログでのマネタイズを考えている方は、アフィリエイト商品やサービスからネタを探すのもアリです。
商品やサービスを探すのにオススメのASPは「A8.net」です。
A8.netの特徴
・国内最大手のASPサイト
・初心者でも簡単
・ASP案件が豊富に揃っている
金融系の商品を探したい場合は「アクセストレード」がオススメ!
アクセストレードの特徴
・証券口座などの高単価案件が揃っている
・暗号資産の口座開設の案件がある
物販アフィリエイトをしたい方は「もしもアフィリエイト」がオススメです。
もしもアフィリエイトの特徴
・Amazonや楽天、Yahoo!の商品を紹介できる
・初心者でも簡単に登録できる
また、「セルフバック」案件のなかにブログで紹介できそうな商品やサービスがあれば、自分で体験し稼ぎながら記事を書くといいですよ。
5.自分で買った商品のレビュー記事を書く
自分で買った商品のレビュー記事は、日常生活に関わってくるので、とても書きやすいネタです。
商品やサービスを検討中の人は、購入前に利用者の声を知りたいと思っています。
なので、自分が買って使ってみた感想をありのまま記事にしてみましょう。
商品やサービスのレビューをネタにする
・使用した感想
・他商品との比較
・メリット・デメリット
商品やサービスのレビュー記事は、スマホで写真を撮ったり嘘偽りない率直な感想を書くことで、自分だけの独自の記事になりますよ。
6.書評レビュー記事を書く
話題のビジネス本や小説を読んで書評記事を書きます。
内容を要約して紹介記事を書きましょう。
書評をネタにする
・読んだ感想
・内容の要約
あくまでも中身のネタバレにならないよう注意しながら、まとめて記事にしていきましょう。
書評ネタで記事を書くなら「Amazonオーディブル」や「Kindle Unlimited」で読んだ本の紹介記事を書いてみましょう。
どちらも無料で始めることができるので、アフィリエイト初心者でも簡単に始めることができるのでオススメですよ。
気になる方は以下の記事を読んで参考にしてみてください。
-
-
【副業初心者】オーディブルで月1万円稼ぐ方法を完全解説!
続きを見る
7.自分の興味関心があるもの
自分の興味関心があるものも最適なブログネタになります。
たとえば、「いつも何に時間やお金を使っているか」をネタにしてみるといいですよ。
興味関心あるものをネタにする
・ゲーム
・映画
・ファッション
・音楽
・旅行
・スポーツ
など自分が興味関心があることについて発信することで、ブログを楽しく長く続けていくことができます。
複数のジャンルの雑記ブログなら、初心者でも始めやすくオススメです。
最初は複数のジャンルで始めて徐々にジャンルを絞っていくといいですよ。
8.学びながらアウトプットする
「知識不足で記事が思うように書けない」という方は、学びながら書いてみるといいですよ。
知識ゼロの状態から学んだことを記事にすることで、学びながらアウトプットすることができるので、より深く知識を覚えることができます。
学びをネタにする
・副業に挑戦したこと
・資格を撮るために勉強したこと
・キャリアアップのために勉強したこと
勉強したことで「難しかったところへのアドバイス」「失敗しないためのポイント」など、始めてだからこそ、発信できる情報があるため自分の成長していく姿を記事にしましょう。
9.競合サイトやブログサイトを参考にする
ブログネタに行き詰まったときは、競合サイトや他のブログサイトをチェックしましょう。
その中でも、自分と同じジャンルで上位表示されているサイトは必ずチェックしてください。
なぜなら「どんなキーワードで記事を書いているのか」「どんな記事構成なのか」など。
とても学ぶべきところが多いため、自分のサイトに不足しているところを参考にしましょう。
競合サイトの参考にする
・どんなキーワードで記事を書いているか
・どんな記事構成なのか
・どの順序で記事を書いているのか
もう1つ、以下のようなブログランキンサイトを見ることで「上位のサイトの発信内容」を参考にできますよ。
ブログランキングサイトを参考にする
・にほんブログ村
・人気ブログランキング
・アメーバブログ
当たり前ですが、書いてある文章全てを丸パクリするのはNGなので絶対にやめましょうね。
あくまでも記事の構成や狙っているキーワードなどを参考にしながら、独自の記事を書いていきましょうね。
10.Yahoo!知恵袋を活用する
読者の悩みをもっと具体的に知りたいときは、Yahoo!知恵袋などを活用しましょう。
この手のQ&Aサイトを使って「どんな情報が知りたいのか」を探すことができるので、ネタになる悩みを見つけやすいです。
記事を書くうえで1番大事なことは「1人の悩みを解決してあげること」です。
Q&Aサイトで率直な悩みを知り、良質な記事を書きましょうね。
11.ニュースサイトから情報を集める
ニュースサイトなどから、記事となるネタを探すのもアリです。
ニュースサイトなら都道府県別のニュースが見れたり、今話題になっているニュースや出来事をジャンル別で探すことができます。
本業や副業と関連するニュースや興味関心がある出来事に対し、自分の感想などを加えて記事にして発信しましょう。
しかし、ニュースサイトなどから情報を引用して使う場合、著作権に注意してくださいね。
引用するときの注意点
引用符(”)を付けて、引用部分ということが分かるようにしましょう。
こんな感じですね。
WordPressテーマ「AFFINGER6」を使っている方は左上の「+」をクリックすると表示されるツールの中に「引用」があります。
他のテーマを使っている方も同じ操作で出てくる思いますよ。
12.テレビ・雑誌を活用する
テレビや雑誌は沢山のネタを見つけることができます。
たとえば、話題のドラマや人気バラエティ番組は多くの人が観ているため、ブログ記事にしやすいです。
テレビや雑誌からネタを探す
・番組の見どころ
・ドラマの感想
・好きな芸能人の話
芸能人×番組(雑誌)のキーワードで記事を書くことで、たくさんの読者を集めることができるためオススメです。
13.SNSのトレンドを調べる
TwitterやInstagramなどのSNSは、大勢の人が集まっているので情報も多く集まります。
そのため「今何が流行っているのか」「どんなことに興味があるのか」など、トレンドに合わせて記事を書くことで、SNSで拡散され読者が集まります。
SNSからネタを探す
・SNSで流行っていることを記事にする
・関連する情報をまとめて記事にする
SNSはリアルタイムで流行しているものが分かるので、その情報をいち早く記事にすることで読者が集まってきますよ。
14.オズボーンのチェックリスト法で発想力を高める
ブレーンストーミング発案者のアレックス・F・オズボーンが作成した、チェックリスト法でネタを探してみましょう。
ブレーンストーミングとは
出典:JPDS日本パテントデータサービス株式会社
アイデアとアイデアをぶつけ合って、別のアイデアを誘発する連鎖反応を巻き起こすことが原理です。他人の発言や発想に刺激されて、連鎖的に、あるときは便乗して新たなアイデアを引き出すのです。アイデアの核分裂を起こすとも表現されています。
チェックリスト法は、課題に対して9つの質問を投げかけ、多方向からの観点で新しいアイデアを出していく手段です。
9つのチェックリスト
- Put to other uses(転用)
・対象をそのまま、あるいは少しの変化で活用できないか? - Adapt(応用)
・他の分野からアイデアを借りられないか? - Modify(変更)
・色や形などを変えてみたらどうか? - Magnify(拡大)
・大きく・多く・長く・強くしてみたらどうか? - Minify(縮小)
・小さく・少なく・短く・弱くしてみたらどうか? - Substitute(代用)
・他の素材で代用できないか? - Rearrange(置換)
・順番など対象の要素を入れ替えてみたらどうか? - Reverse(逆転)
・上下・左右・前後を逆にしてみたらどうか? - Combine(結合)
・他の要素と機能や目的などを組み合わせてみたらどうか?
9つ全ての質問がネタ探しに活用できるかと言われるとそうでもないですが、発想力が豊かになること間違いなしです。
15.まとめ記事を書く
最後に紹介するコツは、関連記事をまとめた「まとめ記事」を書くことです。
ある程度、ブログ記事がないとできませんが、まとめ記事では各記事へ内部リンクを貼ることができるため、SEO的にも以下のようなメリットもあります。
まとめ記事のメリット
・読みたい記事が簡単に見つけることができるため、読者ファーストになる
・ブログの離脱率や直帰率が少なくなる
ここまでがネタ切れを解消する探し方のコツ15個を紹介してきました。
ブログネタのよくある質問
ブログネタでよくある質問にお答えていきますね。
Q1.日記ブログでもOK?
結論、日記ブログで大きく稼ぐことはできないです。
なぜなら、一般人の日常生活を切り取って記事にしても、誰にも読まれません。
「読まれない=マネタイズできない」
なので読者への価値提供を1番に考え、検索される記事を書く必要があります。
Q2.稼ぐことが難しいジャンルは?
健康やお金などの、その人の人生に大きく関わってくる「YMYL」のジャンルです。
「YMYL」のジャンルはGoogleが厳しい基準で評価しているため、個人で勝負して勝つことは難しいため、ジャンル選びのときは注意してくださいね。
Q3.ブログで稼げるようになるまでどれくらいかかる?
結論、その人のセンスやトレンドなどにも左右されますが、一般的に稼げるようになるまで約1年かかります。
また市場の小さなジャンルやブルーオーシャンなジャンルを扱った場合は、競合が少ないため、稼げるまでの期間は短くなりますよ。
Q4.一般的なブログ収入の平均金額は?
一般的にブログ収入の平均金額は、約8万円/月です。
また5人に1人は、月10万以上の収入があるという調査結果もあります。
ブログのネタに一生困ることはないです
今回は、「初心者の悩みを解消するブログのネタ探しの方法とコツ」について解説しました。
繰り返しになりますが、最後にもう一度言いますね。
ネタ切れの原因は1つ「読者の悩みを解決できていないから」です。
そのために「検索エンジンの仕組み」をしっかりと理解してください。
もう一度、内容をおさらいしましょう!
読者の悩みをリストアップする
- 読者がそのキーワードを検索した意図
- 読者が1番知りたいことは?
- 読者が目的達成するためにほしい情報は?
それでも悩むときは、15個の探し方のコツを活用する。
探し方のコツ14個
- 本業の知識やコツ
- 自身の体験・経験談
- 自分が抱えている悩み
- ASP商品から探す
- 自分で買った商品のレビュー記事を書く
- 書評レビュー記事を書く
- 自分の興味関心があるもの
- 学びながらアウトプットする
- 競合サイトやブログサイトを参考にする
- Yahoo!知恵袋を活用する
- ニュースサイトから情報を集める
- テレビ・雑誌を活用する
- SNSのトレンドを調べる
- オズボーンのチェックリスト法で発想力を高める
- まとめ記事を書く
ブログのネタに困ることがなくなることで、記事を書くことに楽しみも生まれます。
そうなると無理せず自分のペースでブログを更新できますよ。
ブログを楽しんで、多くの人に読んでもらえる記事を書いていきましょう。
ブログが気になるあなた、このジャンルなら記事を書けそうと思ったあなたへ
キャンペーン開催中
2023年6月9日(金)12時まで「12ヶ月以上の契約した方を対象に最大30%OFF!さらにドメイン永久無料&初期費用無料」のキャンペーン開催中です。
ぜひ、この機会にエックスサーバーでWordPressブログを始めませんか?