
- 「ブログのジャンル選びで悩む。」
- 「今のジャンル選びが間違っていないか心配」
- 「2023年のオススメの穴場ジャンルがあれば教えてほしい。」
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
本記事の内容
- ブログジャンルの選び方
- オススメのブログジャンルを紹介

本記事を書いているボクはブログ歴1年で月5桁の収益達成しています。
当ブログでは「時間や人」に縛られずにブログの始め方や稼ぐ方法を発信します。
ブログで稼ぐためには、アフィリエイトのジャンル選びが大切です。
自分にぴったりのジャンルを選ぶことで、少しの手間暇で稼ぐことができます。
逆にジャンル選びに失敗すると、どんなに記事を書いても稼げる見込みがありません。
けれどブログ初心者の中には「どんなジャンルがあるか分からない」「選び方の基準が分からない」などの悩みをもっている方も多いです。
そこで記事前半はジャンルの選び方について、記事後半では、オススメのブログジャンルを15種類紹介しますね。
ジャンルを決められないときの解決策や選ぶときのポイントも解説しているので、この記事を読むことですぐにブログ運営することができますよ!
まだブログを始めていない方は、以下の「ブログの始め方」の記事を参考にブログスタートしましょう!
-
-
【知識ゼロでもOK】WordPressブログの始め方を完全解説!
続きを見る
目次
ブログジャンルを選ぶときの8つのポイント
ブログジャンルの選び方のポイントは、以下の8つになります。
ジャンル選びを間違わないためにも、まず「どんなところに注意しながら選ぶべき」かを覚えましょう。
選ぶときの8つのポイント
1.雑記ブログより特化ブログ
2.自分が興味関心があるジャンル
3.専門知識をもっているジャンル
4.これから学びたい・挑戦したいジャンル
5.競合が少ないジャンル
6.必要とされるジャンル
7.収益化の方法をチェック
8.これから伸びそうなジャンル
では1つずつ解説していきます。
1.雑記ブログより特化ブログ
結論は特化ブログの方が成功しやすいです。
雑記ブログは1つのブログで、複数のジャンルを扱うため情報が広く浅いです。
そのため嫌でも、E-E-A-Tが評価されづらく検索順位にも上がりにくくなります。
E-E-A-Tとは
- Experience(経験)
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)
の略で、検索品質評価ガイドラインで定義されてるウェブサイトの評価基準のことです。
なので、雑記ブログより特化ブログの方が成功しやすいです。
それでもジャンルを絞ることができない方は、雑記ブログから始めてから、特化ブログに寄せていく感じでスタートしましょう。
そうすることで、ブログ運営しながら自分に合ったジャンルを見つけることができます。
ボクもブログを始めたときは雑記ブログから始めて、少しずつジャンルを絞って特化ブログに寄せていっているので大丈夫ですよ。
2.自分が興味関心があるジャンル
大抵ブログで結果(アクセスや収益)が出てくるのは、少なくても半年〜1年といわれてます。
となると、始めの半年〜1年間は「収益ゼロ」になることを覚悟しなければダメです。
ブログを始めた方に、この収益ゼロの壁が必ず立ちふさがります。
初心者ブロガーの大半が、この収益ゼロの壁を超えることができずブログをやめていきます。
この壁を超えるには、ブログで発信していくジャンルが「興味関心があるもの」が重要です。
自分の興味がわかないもの、好きじゃないジャンルで発信して、収入ゼロだなんて誰もブログを続ける気にならないですよね。
ですから、ブログのジャンルは自分が興味関心あるもの、好きなものがオススメです。
ビジネスと割り切ってブログ運営することができれば、どんなジャンルでもいいです。
けど人は、そうはできていないので難しいところですね。
3.専門知識をもっているジャンル
ブログで稼ぐために大切なことは、間違いなくSEO(検索エンジン最適化)です。
そのSEO対策で1番重要視しなければいけないのが、E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)の4つです。
E-E-A-Tをブログで示すには、言うまでもなくそのジャンルについて詳しく、資格や実績など専門知識をもっているとメリットになります。
E-E-A-Tを示す方法
- 協会:団体などに所属している
- 関連している仕事をしている
- 資格や免許をもっている
- イベント出演や講演をおこなっている
- 書籍を出版している
- メディアに出演する
- 法人化して関連する事業をしている
- SNSで該当ジャンルのインフルエンサーになっている
などとザッと並べてみました。
なお、これらすべてブログのジャンルに関連性が高いことが必須です。
また検索エンジン(GoogleやYahoo!)で、これらをネット上で認識することができることが重要になります。
しかし、上記をごく普通の人がブログ運営開始時点でもっている方はいないと思います。
そのため、将来的に実現できるくらい本気で向き合えるジャンルを選ぶことが大切です。
4.これから学びたい・挑戦したいジャンル
なかには「専門知識がない」「興味関心があることがない」「好きなものなんてないよ」という方もいるはずです。
そういう場合は、「これから学びたいこと」「挑戦したいこと」でもOKです。
今の時点で知識がゼロでも、ほんの少しでも興味関心を持つことができれば、そのジャンルを選びましょう。
逆にこのほうが、読者の目線に立って記事を書くことができるため、共感されやすい内容になります。
5.競合が少ないジャンル
この場合の競合とは、以下のメディアのことをいいます。
- 企業サイト(公式サイト・オウンドメディアなど)
- 政府・官公庁・自治体のサイト
- 病院・調査機関・非営利団体などの専門機関のサイト
- 大手メディア
- 新聞・雑誌社のサイト
実際にキーワードを検索して、上記にあげたようなサイトが上位を独占しているようなジャンルは勝ち目がないのでやめましょう。
どんなに頑張って記事を書いても、E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)で勝ち目がありません。
6.必要とされるジャンル
必要とされる=サービスや商品を欲しがる人が沢山いるということです。
あるいはその情報を知りたい人、その悩みを抱えている人が沢山いるということになります。
「必要とされてない=その情報は必要ない」はその悩みを抱えている人がいないということになりますね。
なのでブログで稼ぐためには、必要とされているジャンルを選ばなければいけません。
なぜこのような当然とも言えることを書いたかというと、必要とされていないジャンルでブログ運営している方が多くいるからです。
必要とされているかは、ブログジャンルに関わる検索キーワードに、どのくらいの検索ボリュームがあるか調査することで分かります。
検索キーワードは、GoogleやYahoo!といった検索サイトで調べるときに検索窓に入力する文章のことですね。
検索回数=検索ボリュームになります。
7.収益化の方法をチェック
ブログのジャンルを選ぶときは、どんなサービス・商品を紹介するのか考えて決めましょう。
初めにASPに登録して、管理画面からどんなアフィリエイト(サービス・商品)があるのかチェックするといいですよ。
ASPに登録するには審査があるため、自分のブログをもっていないと詳細を見ることができません。
しかし「A8.net」と「もしもアフィリエイト」はブログをもっていなくても登録できます。
A8.netは国内最大級のASPでアフィリエイトの案件も豊富にあります。
ブログを始めたら真っ先に登録しましょう。
もしもアフィリエイトは、Amazonや楽天なので物販を取り扱うなら登録必須です。
Amazonアソシエイトも、もしもアフィリエイト経由なら審査に通りやすいのですよ。
ちなみにアフィリエイト商品を選ぶポイントは5つあります。
- 広告主が多い
- サービスや商品が多い
- 単価が高い(3,000円が最低ライン)
- 承認率が高い(最低ラインは70%、最高は80%以上がベスト)
- 広告主が少ない、商品が少ないジャンルはできるだけ選ばないでおきましょう。
もちろん報酬単価が低い、承認率が低いジャンルも選ばないほうがいいですね。
8.将来的に伸びそうなジャンル
ジャンル選びのポイントを紹介してきましたが、正直なところ競合がいなくて、案件も豊富で必要とされているジャンルはありません。
あれば逆に教えてほしいくらいです。笑
ブログで収入を得たいなら、これから伸びそうなジャンル=将来的に市場が大きくなるジャンルに、いち早く参入しましょう。
今は必要性が少なくても、突然検索数が増えたり、現時点でASP案件が将来的に出てくる見込みのあるジャンルを選ぶということです。
おすすめのブログジャンルを記事後半で紹介していますが、その中から「将来的に伸びそうなジャンル」をいくつかピックアップしました。
将来的に伸びそうなジャンル
・eスポーツ
・メンズコスメ・美容
・サブスクサービス
・暗号資産・NFT・メタバース
これらはまだ参入している人が少ないジャンルです。
なので地位を確立することができれば、自分の書いた記事を被リンクしてもらえたり、引用されたりとSEO的にもメリットになります。
そうなれば検索順位も下がりにくく、長期に渡ってアクセスされ収益も保持できます。
1点だけ、収益化まで時間がかかるので長期運用の覚悟・くじけない強さが必要です。
選ばない方がいいブログジャンル
ここまでブログジャンルを選ぶときのポイントについて解説してきました。
次は逆に「選ばないほうがいいジャンル」について解説していきますね。
- YMYLに当てはまるジャンル
- ジャンルを1つに絞る
- 広告主や案件が少ない
- 単価が低いジャンル
- 承認率が低いジャンル
1.YMYLに当てはまるジャンル
ジャンル選びで1番気をつけてほしいのがこの「YMYL」案件です。
YMYLは「Your Money or Your Life」のことで、お金や健康、人々の生活や健康に重大な影響を与えるジャンルを指すGoogleの造語です。
YMYLに当てはまるジャンルは以下になります。
YMYLジャンル
・ニュース・重大イベント
・政治・公的機関・社会サービス
・資産・決済・住居・職業・教育
・健康・医療・病気・症状・薬
・美容・栄養・防災・フィットネス
・人種・民族・宗教・生涯・ジェンダー
このYMYLの分野では、間違った情報を発信してしまうと、大きな被害が発生する危険性があります。
そのためGoogleの検索エンジンでは、かなりシビアな指標でサイトや記事を評価します。
たとえば美容に関するジャンルの場合、専門知識や信頼性のあるサイトでないと検索上位をとることができません。
そのためYMYLジャンルを選んでしまうと、検索順位があがらないため、個人ブロガーが勝てる勝算はないです。
ただしSNSで発信して集客するという手段もあります。
2.ジャンルを1つに絞る
ブログで稼ぐために稼げるジャンルを1つに絞って特化ブログを運営しよう。
これは間違っていませんが、最初から1つに絞るのはやめましょう!
初心者ブロガーにとって1番の壁は記事を書き続けることです。
しかしジャンルを1つに絞ってしまうと、同じジャンルで記事を書き続けることになります。
そうなると精神的にキツく、次第に飽きて最終的には、やめちゃうことになってしまいます。
なのでオススメはジャンルを2〜3つに絞ることです。
そうすることで、その日の気分で別ジャンルの記事を書くことで気が滅入ることもなくなり、継続しやすいですよ。
そのあとで1つのジャンルが伸びてきたら、特化ブログに寄せていくといいですね。
3.広告主や案件が少ない
ジャンルを選ぶときは、アフィリエイトの広告主や案件が多いジャンルを選びましょう。
なぜなら、いつどのタイミングで案件が終了するかブロガーの立場からは分かりません。
なので広告主が多い、案件が多いジャンルを選ぶ必要があります。
また広告主が多いジャンルの方が、単価が高い傾向がありますよ。
4.単価が低いジャンル
単価が低いジャンルは、商品が売れても大きな収益にならないので選ばない方がいいです。
たとえば、単価が数百円の案件は選ばないでください。
ブログで稼ぐコツは正直なところ、「どれだけ単価の高い商品を買ってもらえるか」で決まります。
- 単価200円:収益5万円=200円×250個
- 単価1万円:収益5万円=1万円×5個
上記は極端な例かもしれませんが、5万円を稼ぐ場合、単価が200円の商品なら250個買ってもらわないとダメです。
しかし単価が1万円なら、5個買ってもらうことができれば目標達成です。
その差は50倍なので大きな差ですよね。
それでも、商品を買ってもらう難易度的には50倍の差はなく、もって数倍程度だと思います。
それはなぜか?
人はどうしてもほしいもの、金額以上の価値があるものに対して、少しくらい金額が高くてもお金を出します。
しかし、どんなに安くても必要ないものには、買いたいという気持ちにならないですよね。
なのでジャンルを選ぶときは、単価の低いものは選ばないようにしましょう。(最低ラインは3,000円以上がベスト)
5.承認率が低いジャンル
アフィリエイトは成果が発生するだけでは報酬を受け取ることができません。
流れとしたら成果発生→広告主が承認→口座に入金という流れです。
そのためブログで稼ぐためには、案件の承認率も重要になってきます。
- 単価1万円×成果発生数20件×承認率40%=確定報酬8万円
- 単価6,000円×成果発生数20件×承認率80%=確定報酬96,000円
上記の例を見てもらえると分かると思いますが、単価が約半額でも承認率が高いと確定報酬が高くなるという結果です。
承認率はすべてのASPで見れるわけではありませんが「A8.net」「バリューコマース」では承認率を公開しています。
ジャンルによって承認率はバラバラですが、目安は最低ラインで70%、理想は90%以上の案件を選ぶようにしましょう。
オススメの稼げるブログ穴場ジャンル15種類厳選
ここからは具体的に稼げるオススメのブログジャンルを紹介していきます。
案件の種類、ジャンルの特徴など解説していきますね。
稼げるオススメのブログジャンル
ただし、ここで紹介するジャンルを選んでも、絶対に稼げるという保証はないので注意してください。
レッドオーシャンやYMYL以外なら、このジャンルだろうなという観点で選んでいるので参考にしてくださいね。
1.資格取得・通信講座
スクロールできます→
ジャンル | 主な商品 | 案件数※1 | 単価※2 | 難しさ | 将来性 | ||||||
資格取得 通信講座 | ・通信講座 ・オンラインスクール ・通い型の講座・教室 ・通信教材・教室 | 〜80件 | 3,000円〜20,000円 | ○ | ○ |
オンライン講座・資格取得のジャンルです。
数多くのオンライン講座や資格があり、種類は1,500あるといわれてます。
たとえば以下のような資格があります。
- 秘書検定
- 簿記
- 調理師
- 宅地建物取引士(宅建)
- ヨガインストラクター
- ネイリスト
資格の数が多いので、自分でオンライン講座を受けて資格を取りながら、それを記事にするのもアリです。
また自分の持っている資格のオススメのオンライン講座や勉強方法を記事にするのもOKです。
そうすることで、オンリーワンの地位を確立することができますよ。
2.暗号資産・NFT・メタバース
スクロールできます→
ジャンル | 主な商品 | 案件数※1 | 単価※2 | 難しさ | 将来性 | ||||||
暗号資産 NFT メタバース | ・口座開設 | 3件 | 2,000円〜15,000円 | ✗ | ◎ |
暗号資産・NFT・メタバースのジャンルです。
どれも比較的、新しい技術・思想で近年飛躍的に注目を浴びている分野になります。
最近はネガティブなニュースで冬の時代といわれてますが、それでもこれから急成長が期待されてます。
NFTやメタバースで収益化するためには現時点で、暗号資産の口座開設で報酬をもらうというパターンのみ。
このジャンルを扱うなら「アクセストレード」と「TCSアフィリエイト」が暗号資産の口座開設の案件を扱っているので登録必須です。
短期で収益化するのは厳しいですが、SNSを利用し情報収集しながら発信することで、他よりリードすることができます。
3.プログラミングスクール
スクロールできます→
ジャンル | 主な商品 | 案件数※1 | 単価※2 | 難しさ | 将来性 | ||||||
プログラミング スクール | ・プログラミング講座 ・プログラミングスクール ・子ども向けプログラミング教室 | 30〜60件 | 1,000円〜30,000円 | ▲ | ◎ |
プログラミングスクールは大人はもちろん、子ども向けのスクールもあります。
プログラマーの人口自体は少ないのに企業のプログラマー人口は、不足しているという相乗効果で数年は安定的に収益化が見込めるジャンルです。
「子供向け」と「大人向け」などでスクールをさらに細かく分けることができるので、様々な角度から記事を書くことができますよ。
このジャンルは個人の実体験に大きく左右されるため、個人ブロガーはチャンスですね。
単価自体も1,000円〜3万円と高単価な案件も多いため、稼ぎやすいジャンルの1つです。
4.知育おもちゃ・幼児教育
スクロールできます→
ジャンル | 主な商品 | 案件数※1 | 単価※2 | 難しさ | 将来性 | ||||||
知育おもちゃ 幼児教育 | ・幼児向け英会話教室 ・知育おもちゃのサブスク ・オンライン教材 | 30件 | 1,000円〜20,000円 | ○ | ○ |
知育おもちゃ・幼児教育などのジャンルは子育て中のパパ・ママにオススメです。
知育おもちゃ・幼児教育は小学校就学前の子どもを対象としたサービスが多いです。
案件自体もプログラミングスクールや英会話などがあり、単価も高いものがあります。
知育おもちゃの単価は幼児教育より低い設定で〜3,000円が相場ですね。
無料体験もあるので実際に、子どもと一緒に楽しみながら記事を書くことができますよ。
このジャンルはInstagramとも相性がとてもいいので、ブログ×SNSで発信していきましょう!
5.エンターテイメントサービス
スクロールできます→
ジャンル | 主な商品 | 案件数※1 | 単価※2 | 難しさ | 将来性 | ||||||
エンターテイメント | ・電子書籍 ・動画配信サービス | 30件 | 100円〜2,000円 | ▲ | ○ |
動画配信サービス(ドラマ・アニメ・映画・バラエティ)、電子書籍などのジャンルです。
考察やネタバレ、レビューなどを記事にしてアクセスしてもらい稼ぐという流れが多いです。
このジャンルは「参入している方が多い=競合が多い」ため、いかに最新の情報であったり、他との差別化がむずかしく、単価も低いので大きく稼ぐには向いていないですね。
それでも単価が低い分、成果発生の条件が低く承認率が高いので初心者ブロガーでも取り組みやすいジャンルになってます。
ドラマや映画、アニメ、読書が好きな方にオススメのジャンルになってます。
作品の数だけ記事のネタがあるのでネタ切れを心配しなくてもいいところがメリットです。
6.転職サイト
スクロールできます→
ジャンル | 主な商品 | 案件数※1 | 単価※2 | 難しさ | 将来性 | ||||||
転職 | ・転職サイト ・キャリア相談 ・退職代行 | 330件 | 10,000円〜30,000円 | ○ | ○ |
転職サイトや転職エージェント、退職代行などのジャンルで、定番ジャンルの1つですね。
最近では「キャリア相談」や「退職代行」といった新しいサービスも出てきています。
転職サービスの案件は単価が高く、承認率もいい案件が揃ってますが、競合も多いです。
なので業種や年代などを絞るなどして、差別化を図りながら発信する必要があります。
このジャンルは転職を成功させたコツや体験談など、実体験が重要なジャンルです。
また属人性を活かし、TwitterやInstagramなどのSNSを使って集客するのもアリですね。
7.インターネット回線
スクロールできます→
ジャンル | 主な商品 | 案件数※1 | 単価※2 | 難しさ | 将来性 | ||||||
インターネット回線 | ・インターネット回線 ・VPN ・Wi-Fi | 200件 | 3,000円〜30,000円 | ✗ | ▲ |
このジャンルはインターネット回線やVPN、Wi-Fiなどのサービスがあるジャンルです。
コロナの影響で、リモートワークやテレワークといった在宅ワークが普及したことで、ネット環境を整えたいという需要が増えてます。
コロナがだいぶ落ち着いてきている現在では需要も落ち着いてきているので、以前のような伸びしろはありません。
単価は高いですが、競合サイトなどは時間をかけて良質な記事を書いています。
なので個人で、このジャンルに挑戦するのは勇気がいるかと思います。
逆に「個人の強み=時間がある」を活かして、時間をかけて競合を分析し良質な記事をかければ十分戦えるジャンルです。
8.マッチングアプリ・婚活
スクロールできます→
ジャンル | 主な商品 | 案件数※1 | 単価※2 | 難しさ | 将来性 | ||||||
マッチングアプリ | ・式場 ・結婚相談 ・マッチングアプリ | 100件 | 100円〜30,000円 | ○ | ◎ |
マッチングアプリや婚活サイトなどのジャンルです。
男性、女性がいる限り、恋愛や結婚の需要はゼロになることはないジャンルですね。
このジャンルの1番の長所は、恋愛コンサルティングや式場紹介、結婚指輪関連の商品にマッチングアプリと関連商品やサービスが豊富に存在することです。
マッチングアプリに焦点をあてても、経営者や公務員、看護師など、さまざまな職種のものがありますよ。
またマッチングアプリの知名度がアップしたこともあり「騙されたら嫌だな〜」「使ってみたいけど心配」といった声もあがってます。
単価は決して高くはないですが、そのネガティブな部分を拾いながら記事を書いていくことが重要なポイントになります。
9.宅配サービス
スクロールできます→
ジャンル | 主な商品 | 案件数※1 | 単価※2 | 難しさ | 将来性 | ||||||
宅配サービス | ・宅配食材・宅配弁当 ・お取り寄せグルメ | 350件 | 500円〜5,000円 | ○ | ◎ |
宅配サービスは、弁当や食材といったデリバリーのジャンルですね。
ひとり暮らしの方や家族4人分、高齢者向け、離乳食まで幅広い層にマッチした豊富な商品があり、コロナ禍の影響により需要が一気に増えたジャンルです。
単価は〜5,000円くらいが相場で案件数は様々な宅配サービスを合わせると、350件弱ほどあります。
承認率はそこまで高くない点はデメリットに感じるかもしれません。
しかしInstagramとも相性がよく、SNSを主軸に活動するのも選択肢の1つです。
10.オンラインフィットネス・パーソナルジム
スクロールできます→
ジャンル | 主な商品 | 案件数※1 | 単価※2 | 難しさ | 将来性 | ||||||
オンラインフィットネス パーソナルジム | ・オンラインフィットネス ・パーソナルジム | 30件 | 5,000円〜30,000円 | ▲ | ○ |
パーソナルジムは、専属トレーナーがついて指導してくれる、マンツーマンでおこなうジムのことです。
ジムの中にはオンラインでおこなうタイプもあれば、店舗に通うタイプもあります。
近年オンラインサービスが勢いよく増えてきているため、需要があるジャンルです。
パーソナルジムの案件は高単価ですが、成果発生の条件が無料体験で実際にお店にいく必要があるため、承認率は高い方ではありません。
このジャンルはYMYLに属するため、SEO検索での集客は厳しいです。
しかしInstagramやYouTubeと相性がいいので、これらのSNSと組み合わせることで集客の問題は解決できると思います。
11.オンライン外国語学習
スクロールできます→
ジャンル | 主な商品 | 案件数※1 | 単価※2 | 難しさ | 将来性 | ||||||
外国語学習 | ・語学学習教材 ・オンライン英会話 ・英会話教室 | 100件 | 5,000円〜30,000円 | ○ | ○ |
英会話を始めとするオンライン外国語学習のジャンルで、近年伸びている市場でもあります。
オンラインでの語学学習は、王道のアフィリエイトジャンルと言われているほど、需要が高く案件数も多いです。
自分でも語学学習に興味がある場合は、語学を学びながら記事を書きながら、ブログで収益化できれば一石二鳥ですね。
単価や承認率もそれなりに高いため、競合も多いジャンルでもあります。
そのため、他サイトとの差別化をして、いかに独自の切り口で記事を書けるかが勝ち抜くためのキーポイントになります。
12.引っ越し・不動産
スクロールできます→
ジャンル | 主な商品 | 案件数※1 | 単価※2 | 難しさ | 将来性 | ||||||
引っ越し 不動産 | ・引っ越し見積もり ・不動産投資 ・バーチャルオフィス | 100件 | 500円〜20,000円 | ○ | ○ |
引っ越しや不動産のジャンルです。
このジャンルは単価が高いのが特徴で初心者ブロガーの方にオススメの1つです。
具体的な案件は
- 引っ越し見積もり
- バーチャルオフィス
- 不動産投資
- 不動産担保ローン
などがあります。
競合が多くレッドオーシャンなジャンルですが、検索上位にあがることができれば一気に稼げるジャンルになります。
13.男性向けコスメ・美容
スクロールできます→
ジャンル | 主な商品 | 案件数※1 | 単価※2 | 難しさ | 将来性 | ||||||
男性向けコスメ 美容 | ・スキンケア ・コスメ ・脱毛 | 80件 | 500円〜12,000円 | ▲ | ○ |
男性向けコスメや美容のジャンルです。
今まで女性向けが多かったコスメ・美容ジャンルですが近年、男性向けの需要が高まり特に10代〜20代を中心に盛り上がりをみせています。
商品やサービスも豊富に揃っているので収益化の範囲も広いです。
しかし美容は、YMYLの分野になるのでSEOで稼ぐことは厳しい状況です。
そのため、InstagramなどのSNSで集客して、ブログで収益するというやり方で稼いでいきましょう。
14.eスポーツ(ゲーム・周辺機器)
スクロールできます→
ジャンル | 主な商品 | 案件数※1 | 単価※2 | 難しさ | 将来性 | ||||||
eスポーツ | ・ゲーム ・周辺機器 | 複数 | 商品価格の数% | ◎ | ◎ |
これから大きな発展が期待されているのが、このゲームやeスポーツのジャンルです。
日本に先駆け世界でいち早く盛りあがりをみせたeスポーツですが、近年では国内でも広く普及しプロチームや団体も作られています。
世界各国で頻繁に大会が開かれており、なんと賞金は1億円〜3億円と桁外れの金額です。
このジャンルの1番の売りは商品の豊富さです。
主な商品を以下にまとめました。
- ゲーム機
- ゲームソフト
- ゲーミングデバイス
- ゲーミングチェア
- PC
デメリットはASP案件がほとんどないため、Amazonや楽天などの物販アフィリエイトでマネタイズがメインになります。
物販アフィリエイトは成果報酬が商品価格の数%とものすごく低いです。
そのため、大きく稼ぐためには沢山のアクセスを稼ぎ、多くの商品を買ってもらう必要があります。
専門知識と忍耐力がいるジャンルですが、ゲームが好きな方にはオススメのジャンルですね。
15.アダルト
スクロールできます→
ジャンル | 主な商品 | 案件数※1 | 単価※2 | 難しさ | 将来性 | ||||||
アダルト | ・動画配信 ・グッズ ・クリック広告 | 複数 | 30%〜40% | ○ | ○ |
アダルトのジャンルは主に、動画配信やアダルトグッズ、クリック型広告でマネタイズをしていきます。
VR(Virtual Reality)の需要も高まっているため、可能性のあるジャンルといえます。
ジャンルの性質上、参入者もまだそれほど多くないので、今から始めても十分稼ぐことのできる可能性のあるジャンルです。
1点だけ注意しなければならないのが、アフィリエイト広告を載せることができるレンタルサーバー会社が限られているということです。
有名なレンタルサーバー会社などは載せることができなかったりするため、事前にチェックしましょう。
ブログジャンルのよくある質問
ブログジャンルに関するよくある質問や疑問に答えていきますね。
Q1.雑記ブログでは稼げない?
結論、雑記ブログはSEO的に不利です。
なぜならE-E-A-Tを考慮すると、読者や検索エンジンに専門性や信頼性などが伝わりにくい傾向があり、上位表示されにくいからです。
ただし、雑記ブログが100%ダメというわけではありません。
自分の好きなジャンルや興味関心のあるジャンルを2〜3個ピックアップし、雑記ブログを運営することはメリットがあります。
1つのジャンルに特化したブログで始めてしまうと、そのジャンルで失敗した場合、修正することが難しいです。
しかし複数のジャンルで始めることで、その中のどれかがヒットしたら、そのジャンルを集中的に伸ばしていくといいですよ。
これからブログを始める方は、最初から1つのジャンルにこだわらず、2〜3個選んでブログ運営しながら徐々に絞っていきましょう。
Q2.穴場ジャンルはある?
結論は、楽に稼げるような穴場ジャンルはありません。
ブログ運営している方が多い現状、穴場ジャンルは残っていないです。
しかし、今は小さい市場でも「いずれは急速な成長が見込める市場」という観点から見た場合、いくつかのジャンルはあります。
この記事で紹介したジャンルの中から選ぶなら、「暗号資産・NFT・メタバース」や「メンズコスメ・美容」、「ゲーム・eスポース」などが当てはまりますね。
さらに転職ジャンルの中でも、「キャリア相談」や「退職代行」など新しいサービスもそうですね。
既存サービスをオンラインで提供する「オンラインフィットネス」や「オンライン講習」なども、成長の可能性が高いジャンルです。
こういった新しいサービスや市場に先行で参入し、長期的なブログ運営をしていく必要があります。
Q3.稼げるジャンルはどれなの?
今回紹介したジャンルの中では「幼児教育」「パーソナルジム」「語学学習」「転職」あたりは稼げるジャンルです。
どのジャンルも案件によりますが高単価で、1件あたりの単価は1万円を超えるものもあります。
ですが、これは「大きく稼ぐことができる」という意味なので、カンタンに楽して稼げるという意味ではないので注意してください。
高単価なジャンルほど、総じて競合が多くひしめくレッドオーシャンなので、「稼げるけどハードルが高い」と覚えておきましょう。
ブログで稼ぐならジャンルをしっかり選ぶことが重要です
今回は初心者にオススメのブログジャンルや選ぶときのコツについて解説しました。
アフィリエイトで稼ぐためには、ジャンル選びが大事になってきます。
ブログの軸となる大切なところなので、選択次第で取り組み方が変わります。
最後にもう一度オススメのブログジャンルをおさらいしましょう!
稼げるオススメのブログジャンル
- オンライン講座・資格取得
- 暗号資産・NFT・メタバース
- プログラミングスクール
- 知育おもちゃ・幼児教育
- エンターテイメントサービス
- 転職サイト
- インターネット回線
- マッチングアプリ・婚活
- 宅配サービス
- パーソナルジム・オンラインフィットネス
- オンライン外国語学習
- 引っ越し・不動産
- 男性向けコスメ・美容
- eスポーツ(ゲーム・周辺機器)
- アダルト
いいかげんに決めてしまうと、収益化することができないまま運営することになってしまうため、時間をかけて決めてくださいね。
地味ですがコツコツ継続していくことが、稼げるようになる1番の近道です。
ブログジャンルが決まったら、次は記事を書いていきましょう!
ブログの書き方は、以下の記事でテンプレート付きで詳しく解説しているのでぜひ、参考にして記事を書いてみてくださいね。
-
-
滞在時間アップ!ブログの書き方の記事構成&書き方の秘訣15個を徹底解説!
続きを見る